ダイトーボイスARー7 スピーカーユニット組み込み

その他

しばらく更新する暇がなく、2か月くらいたってしまいました。まあ趣味のブログだからいいか。そう考えると毎日更新されているyoutuberの方とかすごいですよね(笑)今回はちょっとミニチュアから離れて、オーディオ関係の記事を書きたいと思います。

自分はいわゆる高級オーディオのマニアでは無く、チープオーディオのマニアです。安ければ安いほど燃えるというか…同じような方はけっこういると思います(笑)

今回はネット上でも昔かなり話題になったダイトーボイスのスピーカーユニットです。安くて音の良いユニットとして有名でした。フリマアプリで探していたところ、ほとんど新品のものが出てきて1000円だったのですぐ購入してしまいました。

ボックスを設計して新造しようかと思いましたが、暇があまりないのと、ちょうど良い大きさのスピーカーが安く手に入ったのでバッフルを木材で新しく作ることにしました。

なぜそんな強引な案に出たかというと、設計しようと思っていたスピーカーボックスがFOSTEXのカンスピというスピーカーボックスと同じくらいの容量で、容量が同じならボックスの木材買うくらいなら中古のスピーカーのユニットを外してポンつけしてしまおうと。節約のためですね(笑)木材ってけっこう高いのですよ。箱にするにはけっこう板の大きさがいるのです。

ちょうど近所のセカンドストリートに中古のスピーカーが激安で売っていたので購入。ペアで700円でした!昔懐かしいAIWAのコンポのスピーカー。こいつのスピーカーユニットを外し、バッフルを新設し、ダイトーボイスAR-7を設置します。

いまコロナでテレワーク的なことが多いので、人間の声がクリアに聞こえれば良いと思い低音が出なければスッキリと聞こえると判断しました。AIWAのスピーカーは2wayになっていて、ウーファーに合わせたポートの設計になっており、口径の小さいダイトーボイスでは低音不足になるのですが、まさにそれを狙っています。音出しが楽しみです。

ではここからは写真中心に書いていきたいと思います。

こちらが購入した新品同様のダイトーボイスAR-7です。いま調べたらポイント使ってたから実質460円でした(笑)1つ230円!

こちらは700円で購入したAIWAのスピーカー。

ではこちらをばらしていきます。

スピーカーユニットの周りに6角のボルトらしきものが見受けられますが、もちろんダミーです(笑)高級機でもあるまいし。当然どっかに隠しねじがあるはずです。おそらくスピーカーネットが刺さっていたゴムブッシュの下でしょう。

やっぱりネジがありました!ネジを外していきます。

ユニットが見えてきました!

ユニットを外します。

いっちょまえにコンデンサーがついていました(笑)

では枠の間に入るバッフルを木材で作っていきます。

枠に収まるようにピッタリに切断します。ハマったら抜けないこと抜けないこと。少し紙やすりで削りました。

スピーカーボックスは逆さまにして使用し、ダイトーボイスのユニットがウーファーの穴に収まるように固定します。その前にダイトーボイス用の穴をあけます。

いい感じに収まります。

パソコンのわきに仮設置してみたところ。うちはニャンコがいるのでスピーカーネットを復活させます。ネットの根元にポッチが4個あるので、ポッチと同じ径で穴を開けてはめてみます。

穴が深くなり過ぎないようにドリル先にガイドを付けます。

ネットをはめてみます

出来上がりです。見た目は改造前とほとんど変わりません。鳴らしてみたところユニットの口径の小ささと、ウーファー用のバスレフポートと兼ね合いで、ちょうどいいくらいの低音の出なさ具合でした。人間の声中心に運用するのでちょうどいい感じです。実際だいぶ使用しましたが、疲れのこない良い音質で楽しめています。手元のユニットを鳴らしてみたい方は、既存のスピーカーボックスにバッフルをつけてみるのはいかがでしょうか?バッフルを交換するだけなので様々なユニットを試すことが出来ますよ。

こちらのブログではミニチュアの製作記事も載せています。

ぜひこちらもご覧ください。

その他

Posted by minibottle