レジンでミニチュアの牛乳瓶を作りますパートⅡ①この前完成したレジンの牛乳瓶を使用しておゆプラで型を作りますーミニチュア瓶 作り方

コロナウィルスでみなさん不安を抱えておられると思います。私たち夫婦も外出を控えています。
しかし本屋さんが流行っているみたいですね。一説には日本人には暇が無かったのでは?という考察でした。
今回外出を控えていましたので、久々に製作に取り掛かることができました。
お子さんのいる方はぜひレジンで工作を楽しんでみてください!
では牛乳瓶を製作する第二弾をご紹介いたします。
(ラムネ瓶はトライしていますがなかなか上級者向けで…苦戦しています。まずは簡単な牛乳瓶から練習中です)
この前製作した牛乳瓶です。レジンで製作されたものを原型にすると精度が上がっていきます。
形を整えていますし、型離れがいいです。
特にお湯プラで型を取っていますのでくっつきやすいのです。
プロの方は流し込みのシリコーンで型を取っているみたいなので型離れが良いと思います。

いつものお湯プラセットです。一人用鍋、大活躍中です。

お湯プラを煮ます。3分くらい

まずは半分を作り、冷やします。

流し込むための穴を作るために割りばしで型を付けます。

型が出来ました。

いざ!UVライトに投入!やっぱりセリアのレジン、今度はクリアで。

今回は中を空洞にしたいので、わりばしを突っ込んでみます。
上手くいくかわかりません。
わりばしにもベビーワセリンをぬっておきます。
どりゃあ!

この状態だとUVライトに入らんやんけ。
いろいろつまづきます。
そんで出来たのがこれ...
もうショックしかない。
気泡が入り、割りばしは癒着し、割りばしの中心はズレ、つなぎ目がズレています。
どうすんのこれ…

まあこのブログは「映え」は気にしないで「リアル」でやっていきます。
失敗も参考にしてください。
気を取り直して、型から作り直す!
精度が悪い。気を抜き過ぎました。
原型へのお湯プラの押し付けが甘いと、継ぎ目の精度が下がることがわかりました。
あと中を抜くのは別の機会に。
中心にドリルで穴をあけることにしました。
中をぬく型は、今はシリコンモールドという名前でたくさん販売されていますが、わたくしは一から全部作りたいのです。
というわけでさっきの型を溶かして作りなおしました。

出来ました。
最初に失敗したやつも修正して仕上げます。もったいないからね。
今日はここまで!次回はドリルで穴をあけていきます。

![]() |
FUSHANIXIYA ミニガラス瓶牛乳瓶レジンキャストモールドフードプレイシリコンモールド 新品価格 |

こちらのブログではミニチュアの製作記事も載せています。
ぜひこちらもご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません