③ワインボトルのミニチュアをおゆプラで型取りし複製!(セリアのシリコン粘土で作ったワインボトルのオマケブログ)ーミニチュア瓶 作り方

この前セリアのシリコン粘土でワインボトルを作りました。
ラベルを作って、頭の部分を塗装して完成!といいたいところですが、せっかくレジンでカチッとした形が出来たのでおゆプラ(おゆマル)で複製を作ることにいたしました。
大体一個目は樹脂粘土で作りますが、細かいディティールでエッジが出ないので、レジンが完成したら複製を作れるようにしたら良いですよ。
きちっとした型が取れます。
それはお湯プラでもセリアのシリコン粘土でも変わらないです。
精度が出ます。
では複製を作っていきましょう!
で、おゆプラの在庫を確認したらなななんと!クリアが無い!
緑しかない!uvレジンだからな~…光通さないでしょ?

いや、やってみましょう!(失敗するだろうな…)
例のごとく一人用の電気鍋でお湯プラを加熱していきます。

熱いのでお子様と作るときは注意してくださいね。
レジンで出来たワインボトルに熱々のお湯プラを押しつけていきます。

型合わせのために爪楊枝を刺していきます。
このおゆプラを整形した後にカッターで切って真っ二つにしていきます。
ワインボトルを逆さまにしているのはレジンを流し込むからです。
また開口部が広いほうが気泡が抜けやすくなります。
そして型から引っ張り出すときに下が膨らんでいると出てこないですからね。
細い方を下にします。
水に付けて冷やした後、カッターで真っ二つにします。


けっこうきれいに型取り出来ました。

輪ゴムでぎちぎちに締めてから、セリアのレジン、クリアーブルーを流し込んでいきます。

ゆっくりと流し込んでいきます。
ゆっく流さないと泡が逃げなくて、気泡になってしまいます。
できたけど、やっぱり首元に気泡が‼(笑)

けどこのくらいなら修正できます。
そして心配していた緑のおゆプラですが、意外と固まりました。
けど少し表面がぬるっとしていました。
UVライトを長めに当てれば固まる感じです。
やっぱりシリコンモールドにするには透明なおゆプラじゃないとだめですね。
それで首元の気泡に穴を開けて穴の周りを整形してもう一度レジンを流します。

穴の部分にレジンを再び流し込みます。

とりあえず形は出来ました。ここから研磨していきます。

研磨は最初は紙やすり240番くらいで粗削りしてから400番で磨き、その後耐水ペーパーで磨いていきます。
600番、1500番で磨きます。
その後クリアースプレーで塗装します。
出来上がりです!

複製のほうがちょっとスッキリした感じになりました。
以前投稿した三ツ矢サイダーのレモラのような形になりました!
色も似てる!
ちょっと嬉しいかも(笑)

けっこう満足いく仕上がりになりました。
このスーパークリアースプレー(UVカット)を使用しています。↓
![]() |
GSIクレオス Mr.スーパークリアー UVカット 光沢 スプレー 170ml ホビー用仕上材 B522 新品価格 |

こちらのブログではミニチュアの製作記事も載せています。
ぜひこちらもご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません